自分のサーバーのブログなので好き勝手に書いております・・
話が前後したり、話のストーリーが滅茶苦茶だったりします・・
・・もし気に入ったら読んでみてください(^^♪
・・コメントがございましたら頂けると嬉しいです(^^♪
3連休に続いて今夜も一人ジャズ喫茶状態(笑)・・
リスニングルームには
「ELAC Miracord 10H」・「ELAC Miraphon 18H」
2台のELACプレーヤーがあります・・・
たまたま縁があって共に西ドイツ本国仕様(220V 50Hz)
100V⇒220Vに変圧しております・・・
我が家のシステムは・・
「ALTEC」システム(STEREO)系・・
「Vintage Join」システムを中心とした(Monaural)系・・・
2つのシステムをその時の気分で聴き分けております・・
どちらもメインのシステムです(^^♪
「ALTEC」システム(STEREO)系は気分によっては電源を入れない週末もあります・・
「Vintage Join」システム(Monaural)系は必ずほぼ毎週末聴いています・・
特にボーカル物は、はっきりとした声と押し出しが強く・・
なかなか聴き入ってしまいます(^^♪
話を元に戻して・・
「ALTEC」システム(STEREO)系には「ELAC Miraphon 18H」を使っています・・
「ELAC Miracord 10H」がALTECに合わないわけではありません・・
「ELAC Miracord 10H」でも十分に満足できるんです・・
より比較試聴した結果我が家のアルテックには「ELAC Miraphon 18H」をメインに・・・
我が家のアルテックに対し「ELAC Miracord 10H」は少し大人しい感じの出音・・
クラシック音楽メインであれば逆の選択であったと思います・・
私の場合・・ジャズ・・ポピュラー音楽がメインなので「ELAC Miraphon 18H」・・
「ELAC Miraphon 18H」は「ELAC Miracord 10H」よりも若干音が明るく、より「ジャージー」さが出る・・
私的には非常にレベルの高い選択だと思います・・
(カートリッジは共に「SHURE M44-7」で比較)
こちらは「ALTEC」システム(STEREO)系「ELAC Miraphon 18H」
カートリッジは過去ログにも投稿のように・・
より太くよりジャージーさが出るように・・
「SHURE M3D」1950年代のカートリッジを使用中です(^^♪
ステレオシステムには・・
当ブログではおなじみのアルテックミキサー
イコライジングもこのアンプで行っています・・
モノーラルシステムとして・・
「Vitage Join」システム(Monaural)系「ELAC Miracord 10H」
カートリッジは「SHURE M44-7」現行品のカートリッジを使用中です(^^♪
西ドイツの「HECO」スピーカーは小口径のラジオスピーカーなので・・
若干ワイドレンジに仕立てています・・
「Vitage Join」さんの「MINI AMP」
出力は「0.5W」ですが全く不足がありません・・
「HECO」西ドイツ製のラジオスピーカー・・
13センチ位の小さなスピーカーですが・・
「MINI AMP」との相性が非常に良く・・
絶妙な箱の作りと相まってビックリする位・・低音から高音まで実にバランスよく鳴ってくれます・・
飽きの来ないデザインもとってもお気に入りです・・
イコライザーアンプは「SHURE」純正の「M64A」を使用し・・
出力側を「50KΩ」の抵抗でモノーラル合成しております・・・
「ELAC Miracord 10H」
「ELAC Miraphon 18H」
共に「Vintage Join」さんからの購入ですが・・
電話などでの対応も確りしているし・・
保守部品や修理対応も安心していられるので大変満足しています(^^♪
特に目立ったトラブルもなく1960年代のプレーヤーにも関わらず、確り現役なのは驚きです・・